top of page

モンテッソーリ教育とは|教室理念

【モンテッソーリ教育ってなに?】

マリア・モンテッソーリ

1870-1952。イタリアに生まれる。ローマ大学で女性初の医学博士号を取得。イタールやセガンなど生理学的根拠に基づいて障害児を治療し教育した医学の業績から重要な示唆を受け、劣悪な環境にいた障害児の治療法を「教育」に見出し、その発見と経験から子ども中心の教育法を確立した。「子どもは本来自分の中に成長していこうとする生きる力(自己教育力)を持っていて、適切な時期に適切な環境が与えられれば自分で成長する」「子どもは自分一人でできるよう求めており、大人がそれを援助することによって、真に自立した人間になる」とした。後年は教育を通して平和を実現することを目指し、教師養成に尽力した。ノーベル平和賞に3回ノミネート。1952年オランダにて没。

モンテッソーリ教育を一言で表現すると・・・

生命の発達(=自然からの宿題)を邪魔しない教育 です。

 

一生懸命寝返りをしようとしている赤ちゃんがいます。この赤ちゃんの首はそれまでグラグラとしていましたが今はしっかり座り、首から下の体幹(胴体の中心部分=からだのコア)も成長して、首を動かすと身体も一緒に同じ方向へ向くようになってきました。 

寝返りをする用意が出来たという身体からのサインです。

でもこの時にいつも狭いベッドやバウンサーに乗せられて、赤ちゃんを動けるスペースに置かなかったらどうでしょう?

厚くて身動きがとりにくい洋服を着せられて動きづらかったらどうでしょう?

             ↑

せっかく寝返りしようとする自然からの宿題を邪魔していることに・・・

 

 

 

生命の発達をジャマしない教育とは、たとえばこの場合は寝返りしやすいスペースを用意してあげたり、身動きのしやすい素材やデザインの洋服を着せてあげるということです。

 

そのためには「よく観察する」ことが大切です。

 

どういう風に育てていけば、その子が生き生きとその子らしく育っていくのか?

 

生命は成長に応じて必要とするものが変わっていきます。

 

カエルの場合は、タマゴ→オタマジャクシ→カエルへと、身体も必要となるエサも環境も変化します。

 

生命の成長の段階に応じて、それぞれに必要な環境があります。

 

子どもの自然からの宿題をジャマせずに必要な環境を整え、子ども自身が自分の生活の主人公になれるように、生命の育ちを見守るのがモンテッソーリ教育です。

【モンテッソーリ・メソッド」と「モンテッソーリ教育」の違い】

「モンテッソーリ・メソッド」とは「モンテッソーリ教具」「モンテッソーリ教師」「モンテッソーリクラス」の三拍子が揃っていて、モンテッソーリ教具の全体系を忠実に実践する教育方法のことです。

これに対して「モンテッソーリ教育」は、モンテッソーリ教具がなくても、モンテッソーリが開拓した「子どもの見方」「子どものたすけ方」を利用するときに、誰でも利用出来る開かれた面の事を指します。

【正常化とは】

子どもたちがモンテッソーリ教育の現場や家庭でお仕事に取り組むと、少しづづ、もしくは突然子どもが変わる場面に出会います。表情や態度が穏やかになり、自分のペースで生活を楽しみ、自分のやりたいことを自覚し実現することが可能になった子どもたちをモンテッソーリ教育では「正常化された」と言います。正常とは異常に対置したことばではなく、「本来の姿」という意味です。
子どもたちの中には落ち着きがなかったり、乱暴さ、無気力さなどのいくつかの気になる様子をもっている場合も少なくありません。落ち着きがなかったり、ボーとして無気力な状態は、「本来の姿」が現れていない「逸脱した」状態だとモンテッソーリは考え、お仕事を通して活動のサイクルを経ることで、子どもたちの本来の善さが表れてくると言っています。

【お仕事とは】

モンテッソーリ教育では子どもの活動を「お仕事」とよびます。

モンテッソーリは著書の中で「大人の仕事が生産的労働であるならば、子どもの仕事は人間を形成すること」と述べています。
「遊び」は、いつでも好きな時に「もうやーめた!」と言って放り出す事が許されますが、「お仕事」は自分で選んで、始めて、自分の意志で区切りをつけ、「できた。おしまい。」というように終わることが大切です。

子どもは生まれながらに自立への強い欲求があり、自分自身を成長させるために必要な「自然から与えられた宿題」をあらかじめ知っています。この宿題を達成するために自分自身を成長させる活動のことを「お仕事」と呼びます。

【敏感期とは】

生物の成長過程で、ある能力を獲得するために、ある特定の物事に対して強い感受性が働く時期のことを「敏感期」と言います。モンテッソーリは子どもの成長過程にも特有の敏感期があることを発見しました。

例えば小さいアリに夢中になる、坂道ばかりを好んで歩きたがる、いつも同じ場所に同じものが置かれていないとかんしゃくを起こすなど、身体面でも精神面でもめざましい発達をする0~6歳の時期に顕著に表れてきます。身体や心の発達、知性の育ちのために、今自分に何が必要なのか、どのような経験や環境が必要なのかを子ども自身の内面から湧き上がる欲求が教えてくれているのです。

まだ生まれたばかりの赤ちゃんであっても、敏感期特有の強い関心・興味を持って、同じことを集中して何度も繰り返しながら、納得するまで自分自身の成長課題に取り組みます。

【自立へのステップ】

自分自身が今何に興味を持ち、何を、どのように取り組んだら成長できるのかを知っている子どもたちは、内面から湧き上がってくる興味関心に沿って、何度も繰り返し、集中しながら、とことんその活動(=お仕事)に没頭します。
自分の意志で始めた事を、持続して繰り返し行い、持てる力を振り絞って全力で乗り越えて、「わかった!」「できた!」「達成した!」という実感を経験した時、子どもの内面から生きる喜びや自尊感情、自己有能感(僕・私はやればできる!)が湧いてきます。これらの経験を何度も積むことによって、子どもの中に自分自身に対する基本的な信頼感が生まれ、初めての課題に直面した時や困難な状況になったとしても 「自分はやればきっとできる」という自信をもつことが出来るようになります。この一連の過程をモンテッソーリは「活動のサイクル」と呼びました。

子どもの人生の土台となる「自己肯定感」は、このサイクルを何度も経ることによって積まれていくと考えられます。

モンテッソーリは子どもは本当は「遊び」よりも自分を成長させる活動である「仕事」の方が好きだという事実を子どもたちの活動を観察することによって発見しました。 子どもが生きる喜びで心が満たされる「お仕事」ができる環境を作ってあげて、子どもが活動のサイクルを経験できるように「その子にとって今必要な適切な環境」を整えるのがモンテッソーリ教師の役割であり、一番身近な大人であるお母さん・お父さんだからこそできる重要な役割です。

【外あそびと運動】

部屋の中で物にぶつからないように歩く、お盆に食器をのせてこぼさないように注意深く運ぶ、指先を使った活動など、「運動の敏感期」にある0~3歳のお子さんにとって、身体を使った活動はとても重要です。また野外での活動は五感を刺激し、身の回りにある自然・植物や生き物への興味を育てる大切な機会です。お庭での家庭菜園を利用して野菜の栽培・観察・収穫体験などを経験することで生きた食育体験も積んでいきます。

【モンテッソーリ教育を受けたこどもの特徴】

モンテッソーリ教育を受けた子どもたちには共通した特徴があります。

●頭の中で順序を立てて、物事を考えることができ、着実に実行することができる。
●自分で決めたことは最後までやり遂げる。集中して乗り越える。
●人を褒める。人の長所を見つけるのが上手。

●誰かに指摘されなくても間違いに気づいて、自分自身で訂正できる。

●クラスの中でみんなの意見を聞き、意見をまとめるのが上手である。

●意見や考え方の違う人とも折り合いをつけて妥協案を探すなど、人間関係において平和的な解決を選ぶ。

など。

つくば市|0歳~6歳のモンテッソーリプレスクール★リトルモンテつくば

 

☎ 090-9686-8199

little.monte.pocket@gmail.com

つくば市春日2-10 

© 2016 by Little monte Tsukuba.

Proudly created Montessori Preschool- Little monte Tsukuba.

bottom of page